【高2から始める】部活と両立して関関同立に
現役合格するための勉強戦略
目次
はじめに:部活も、学校も、志望校も。どれも本気で掴み取りたい君へ
大阪の、そして関西の進学校で、部活動に全力を注ぐ毎日。勉強と部活の「文武両道」を掲げる学校生活は、本当に充実していますよね。
ただ、その裏側で、こんな焦りを感じていることもあるのではないでしょうか?
- 「平日は練習でクタクタ。勉強は週末にまとめてやるだけ…」
- 「周りの友達が塾に通い始め、自分だけが取り残されている気がする…」
- 「このままで、憧れの関関同立に本当に合格できるのだろうか…?」
この記事は、そんな「全部頑張りたい」からこそ悩んでいる、意識の高い君と、その姿を応援する親御さんへのために書きました。
高2の今、正しい戦略を知るだけで、部活という最強の武器を活かしながら、関関同立への合格をグッと引寄せることができます。その具体的な方法を、余すところなくお伝えします。

まずは知ろう。"部活生が陥る、勉強のワナ"
頑張る気持ちは誰にも負けないはずなのに、なぜか成績が伸び悩む。これは、多くの部活生が共通して陥る"ワナ"にはまっているからです。
週末の"ドカ食い勉強"
平日にできない分、土日で一気に取り返そうとする。しかし、詰め込んだ知識はすぐに抜け落ち、学習効率が非常に悪い。
"やったつもり"的自己満足
疲れた中で参考書を10ページ進めても、その内容を"自分ので説明できる"レベルで理解できていなければ、それは"作業"でしかありません。
計画なき"がむしゃら勉強"
焦りから、手当たり次第に問題集に手を出す。自分の現在地とゴール(=入試)から逆算された計画がないため、努力が空回りする。
一つでもドキッとしたなら、大丈夫。これは君だけではありません。これらの"ワナ"から抜け出す方法は、ちゃんと存在します。
【関関同立 現役合格】高2でやるべき科目別ロードマップ
時間が限られている君がやるべきことは、全科目をまんべんなくではありません。合否を分ける重要科目の"土台"を高2のうちに完成させることです。
【文系受験の場合】
関関同立の文系入試は,"英語で差をつけ、国語と社会で逃げ切る"のが王道です。
英語(最重要)
やるべきこと:
①英単語 ②英文法 ③英文解釈。この3つを徹底的に固めます。単語帳と文法書をそれぞれ1冊決め、最低でも3周は繰り返しましょう。英文解釈は、1文1文の構造(SVOC)を正確に把握する練習です。これができないと、関関同立の複雑な長文は読めません。
⚠️ 自己流の限界:
単語や文法は"覚えたつもり"になりがち。解釈も"なんとなく"で訳してしまい、本当に構造を理解できているか自分では判断できません。
国語(古文)
やるべきこと:
①古文単語 ②古典文法。英語と同じく、まずは知識のインプットです。特に助動詞の活用・接続・意味は、九九のようにスラスラ言えるレベルまで叩き込みましょう。
⚠️ 自己流の限界:
文法を理解しないまま読解練習をしても、それは"現代語訳を読んで、話の筋を追う"だけの作業になりがち。本当の読解力はつきません。
【理系受験の場合】
理系入試は,"数学と理科で勝負が決まり、英語で足を引っ張られない"ことが重要です。
数学(最重要)
やるべきこと:
"数学I.A・II.B"の基本問題の解法パターンを完璧にすること。問題を見て、10秒以内に解法の方針が頭に浮かぶレベルを目指します。『基礎問題精講』などの網羅系参考書を使い、できない問題がなくなるまで繰り返しましょう。
⚠️ 自己流の限界:
"なぜその解法を使うのか"を理解しないまま暗記に走りがち。初見の問題や、少しびねられた応用問題に全く対応できなくなります。
理科(物理・化学など)
やるべきこと:
まずは教科書レベルの公式や語句の"完全な理解"です。なぜその公式が成り立つのか、自分の言葉で説明できますか?それができないと、関関同立の複雑な問題は解くことができません。
⚠️ 自己流の限界:
公式を丸暗記し、すぐに問題演習に入りたがります。しかし、本質の理解がなければ、少し設定が変わるだけで手も足も出なくなります。
なぜ『現論会』のコーチングが、部活と両立したい君に最適なのか?
ここまでの話を聞いて,"やるべきことはわかった。でも、それを一人で完璧にやるのは無理そうだ…"と感じたかもしれません。那感覚は、正しいです。
一般的な個別指導塾が"わからない問題を教える"のに対し、
私たち現論会は"君が志望校に合格するための、学習戦略そのものを提供する専属トレーナー"です。
理由1:学習の"ムダ"をゼロにする、完全オーダーメイドの計画
君の部活のスケジュール、学校の課題、そして現在の学力。その全てを考慮し、"今日、家に帰ってから寝るまでの2時間で、どの参考書の何ページを、どう言う目的でやるか"というレベルまで具体化した学習計画を每週作成します。 "今日は何をしよう…"と迷う時間は1秒もありません。限られた時間を、100%コアな勉強だけに注ぎ込めます。
理由2:"わかったつもり"を撲滅する、難関大生コーチとの対話式コーチング
毎週の指導では、一方的に解説するのではなく、"この問題、どう言う考えで解いたの?""この公式が成り立つ理由を説明してみて"と、君に問いかけます。この"説明させる"指導こそが、知識の表面的な理解で終わる"わかったつもり"を防ぎ、本物の学力を養う秘訣です。
そして、このコーチングを担うのは、大阪梅田校がこだわり抜いて採用した、現役の京大生・阪大生・医学生たちです。
彼らは、つい最近まで君と同じ受験生でした。だからこそ、最新の入試事情や多様化する受験形態(共通テスト、推薦、総合型選抜など)に精通しているのはもちろん、何より"受験生のリアルな悩み"を誰よりも理解しています。成績が伸び悩む苦しさ、模試の結果に一喜一憂する気持ち、部活との両立の大変さ。その全てを乗り越えてきた先輩として、君の気持ちに寄り添い、学力面だけでなく精神面でも強力な支えとなります。
理由3:プロの視点による"客観的な現状分析"と軌道修正
自分では気づかない弱点や非効率な勉強法を、難関大を突破したコーチたちが"受験のプロ"としての視点で客観的に指摘します。
"単語の覚え方が非効率だから、自分がやってた この方法に変えよう"
"数学のこの分野の理解が浅いから、来週は集中的に復習する計画を立てるね"
彼ら自身の成功体験に基づいた的確な軌道修正を常に行うため、君は最短ルートから外れることなくゴールに向かえます。
理由4:君一人を、校舎全体で支える万全のサポート体制
現論会のサポートは、コーチと生徒の1対1で終わりません。
大阪梅田校では、生徒・コーチ・教室長の三者で定期的な無料面談を実施。学習の進捗や方向性、どんな小さな悩みでも共有し、校舎全体がチームとなって君を支える万全の体制を整えています。
部活で忙しい君だからこそ、
"計画作り"や"進捗管理"、"弱点分析"といった面倒な部分はすべて私たちプロのチームに任せ、君は"目の前の課題をこなす"ことに集中するべきなのです。
【保護者の皆様へ】
お子様が部活動に情熱を注ぐ姿は、何物にも代えがたい宝物です。しかし同時に、その情熱が希望の進路に繋がるのか、ご心配されるお気持ちも痛いほど理解できます。
現論会は、お子様が部活動で培った"集中力"や"忍耐力"という素晴らしい資産を、大学受験というステージで最大限に輝かせるための場所です。私たちは、お子様一人ひとりの専属トレーナーとして、学習面はもちろん、モチベーション管理といった精神面まで含めて、ゴールまで責任を持って伴走することをお約束いたします。
まとめ:君の"本気"を、正しい"戦略"に乗せよう
部活で全力を出し切る経験は、君を人間として大きく成長させてくれます。その力量を、正しい学習戦略に乗せれば、学力は驚くほど伸びていきます。
"自分のための具体的な戦略を、一度見てみたい"
"このままで間に合うのか、プロの診断を受けてみたい"
その気持ちが、逆転合格への第一歩です。ぜひ一度、現論会の無料受験相談にお越しください。君だけの勝利への道筋を、一緒に描き出しましょう。